top of page

コンテクストと物質、そしてその間
Context, Material, and In-Between

2025.8.12~17|名古屋市民ギャラリー栄 Nagoya Citizens Gallery Sakae

ワークショップ:アーティストトーク・ディスカッション Workshop: Artist Talk&Discussion
8月15日: 16:00~19:00、8月16日: 16:00~19:00、8月17日: 14:00~17:00

コンテクストからモノが生まれ、モノがコンテクストを形成する。
物質が場に置かれることで、新たな関係性と文脈が立ち上がる。
Things are born from context, and in return, they shape it.
When matter is placed within a site, new relationships and contexts begin to unfold.

    本企画は、「現代アートの脱中心化」を主題とする長期的なプロジェクト(G.O.EN PROJECT)の第一環として位置づけられる。概念芸術=コンテクストと純粋芸術=物質が共存するアートワールドの現状を再現し、このような対比的な空間の中で議論を展開することを目的とした。ここでは、それぞれの問題意識や創作へのこだわりを共有し合うことで、各自のコンテクストにおける「脱中心化」的な側面を引き出すことを第一の目標としている。参加者――出品者、寄稿者、来場者――の間での交流を重視するため、明確なキュレーション的テーマはあえて設けていない。

    展示には、愛知県立芸術大学をはじめ、名古屋芸術大学、千葉大学といった日本の学生が出品している。その中には、油絵制作に専念する作家もいれば、社会的介入を志向するアートプロジェクトも含まれる。また同時に、オックスフォード大学、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート、ロンドン大学ゴールドスミス校、東京外国語大学など、国内外の大学に所属する学生が批評文を寄稿している。主題は現代美術にとどまらず、資本主義批判や文化批評など多岐にわたり、トークイベントを通じて問題意識と情報の共有を促進した。

    This exhibition is positioned as the first phase of G.O.EN PROJECT, a long-term project takes the decentralization of contemporary art as its central theme. It aims to recreate the current state of the art world, in which Conceptual Art—identified with context—and Pure Art—identified with material—coexist, and to develop discussions within such a contrasting space. The primary goal of this project is to bring out the “decentralized” aspects inherent in each participant’s own context by sharing individual concerns and artistic commitments. In order to emphasize openness and dialogue among participants—artists, writers, and visitors—the project deliberately avoids imposing a fixed curatorial theme. 

    The exhibition features works by students from Japanese art universities such as Aichi University of the Arts, Nagoya University of the Arts, and Chiba University. Among them are artists devoted to oil painting as well as those engaged in socially oriented art projects. At the same time, students affiliated with institutions such as the University of Oxford, the Royal College of Art, Goldsmiths, University of London, and Tokyo University of Foreign Studies have contributed critical essays. The subjects addressed extend beyond contemporary art to include critiques of capitalism and cultural studies. Through talk events, the project further fostered the exchange of ideas and the sharing of perspectives.

出品アーティスト|Artists

  岩城薫乃 Yukino Iwaki 愛知県立芸術大学 油画・版画領域 博士後期3年

  宇和田源輝 Genki Uwada 愛知県立芸術大学 油絵専攻3年

  小川柚帆 Yuzuho Ogawa 愛知県立芸術大学 メディア映像専攻3年

  小塚由羽希 Yuuki Kozuka 愛知県立芸術大学 油絵専攻3年

  實好香葉 Kanoha Saneyoshi 愛知県立芸術大学 油絵専攻3年

  高橋優羽 Yu Takahashi 愛知県立芸術大学 油絵専攻2年

  高濱大心 Daishin Takahama 名古屋芸術大学 現代アート専攻3年

  古園桜 Sakura Furuzono 愛知県立芸術大学 芸術学専攻3年

  HEJING  愛知県立芸術大学 油画・版画領域 博士後期3年

  水野蓮 Ren Mizuno 愛知県立芸術大学 油絵専攻3年

  三好完汰 Kanta Miyoshi 千葉大学 教育学部 図画工作・美術科教育分野3年

  宮永燎 Ryo Miyanaga 愛知県立芸術大学 油絵専攻3年

  村上可威 Kai Murakami 名古屋芸術大学 現代アート専攻4年

  山寺凛 Rin Yamatera 愛知県立芸術大学 油絵専攻3年

  劉海名 Kaina Liu ロンドン大学ゴールドスミス校 ファインアート&美術史専攻1年

寄稿作者|Writers and Essays

  Qiang Wei | ローヤル・カーレジ・オブ・アート コンテンポラリー・アート・プラクティス専攻 修士課程在籍

    この世のものならぬ——政治的資産としての芸術

  Sangheon Yee | ロンドン大学ゴールドスミス校 現代アート理論専攻 修士課程在籍

    日本の友人たちへ:現代アートの「生き残り」をめぐる提言

    (Suggestions for My Japanese Friends: On the Survival of Contemporary Art)

  高橋優羽 | 愛知県立芸術大学 油絵専攻在籍

    オルタナティブ・アーカイヴ——真実の欠片が散っていくから

  川口真知 | 東京外国語大学 言語文化学部言語文化学科 中東/ペルシア語専攻在籍

    イラン・ヒップホップにみる脱中心化——抑圧・偏見・混沌のなかの創造

  Yolanda Zhou | オックスフォード大学 ラスキン・カレッジ ファインアート学部在籍

    蝶はどのようにして壁を理解するのか──なぜヨーロッパの芸術はいつも何かにぶつかるのか

bottom of page